FLOW
施術フロー
Step 1 : 問診(カルテ記入)

主訴やこれまでの経過、生活習慣のを把握を致します。
受診理由を伺います。主訴は何か、随伴症状、病歴や嗜好品、運動・睡眠・食生活、併用薬など一般的な事に加えて、東洋医学的な問診である「寝付きはいいのか、夜中に目は覚めるのか、咽喉の乾き、食欲から消化力、排泄物、手足の寒熱、月経異状など」重要な情報を収集いたします。
Step 2 : 脈診(切診)

問診などで得られた情報を基に考えられる病態と照合しながら、いま表に現れている症状、と隠れていて健康を邪魔している要因を探ります。
脈診は身体の五臓六腑、十に経絡、胃を中心とした全体エネレギーの情報を詳らかに診せていただきます。脈診は東洋医学の神髄であり集合的無意識によって得られる情報です。
Step 3 : 状態把握(ツボや経絡)

ツボや経絡の確認をしながら再び先の情報と照合します。
先の問診や脈診で得られた情報を基に想定した病理とここで観察した背部との整合性を診てゆきます。
Step 4 : 施術

はじめに鍼を使うことが多いですが、必要に応じてお灸を施します。
既に決定された配穴処方にあわせて鍼やお灸を施します。お灸は殆どの場合、せんねん灸は使いません。鍼は全て一回限りの使い捨てです。お灸の痕はを残すようなタイプのお灸をすることは殆どないのが現状です。灸痕が残るような場合には、漢方薬を飲んだ方が良いケースが多くありますので、ご相談させていただきます。また、医療機関などで漢方薬を処方されている場合には、どうぞご遠慮なくお伝え下さい
Step 5 : 病態説明

問診と治療による把握できた内容を東洋医学的病理に基づいて解説いたします。
治療は終わると、再度脈を診て、施術が上手くいっているのか、あるいは初めに想定した病理と結果に乖離があるのか確かめます。この時点で、ある程度の病態の深さが予想できるので、これからどのように生活、治療、こころと身体の健康管理をどう進めてゆくのかを一緒に考えてゆきます。
Step 6 : 治癒へ
(養生と治療方針)

次回以降の生活スタイルの提案と今後の治療計画続を患者さまと共有いたします。
健康維持についてお話します。健康に近いほどご自身のみで管理ができます。当然ですが、病気に傾いているほど良いサポーターが必要です。我々が関わるサポートは、治療、把握とご説明、こころがより安定してゆけるような応援と協力です。是非、一緒に病気に向き合い、乗り越え、日々の悦びをつかみましょう。